新提案!カンジタ症は腸内環境を整えるだけで薬に頼らなくても改善できる!

カンジタ症の種類と症状

性器カンジタ症


カンジタとは、カンジタは健常な人の喉や口の中、気道、外陰部、皮膚などにも常在する真菌(カビ)の一種です。

 

そのうち性器カンジタ症を引き起こすのが、カンジタ・アルビカンスです。
しかし最近はカンジタアルビカンス以外のカンジタによる感染症も増えているそうです。

 

外陰部や膣、まれに包茎の亀頭部にもカンジタ症が発症します

 

症状は、外陰部のかゆみが強く、乳白色のおりものが多くなります。
ただ、症状だけでは自己判断するのは危険ですので、疑わしい場合は、婦人科で必ず受診をしてください。

 

検査方法は、膣鏡を入れておりものの検査を行います。
そこでカンジタ症と断定されたなら、抗真菌薬の膣錠やイソコナゾール硝酸塩などを用いて治療をします
だいたい通常は、1週間くらいで改善されます。

 

ただし、約5割くらいの人が再発しているとの報告もあります
なぜ再発するのかといいますと元々カンジタ菌は体内に持っている菌です。

 

外部から菌が侵入するわけではないので、ちょっとした免疫力の低下により体内の菌のバランスが崩れて悪くなるだけで、カンジタ症を発症してしまうのでです。

 

免疫力低下の原因となる、不規則な生活や乱れた食生活、あるいはホルモンバランスの乱れなどで簡単にカンジタ症を再発させてしまうわけです

 

ですので、抗真菌薬は一時的に症状を押さえてくれるだけで根本的な治療にはなっていないということです。

 

本気で治したいなら、根本的な原因は何かを突き止めて、体質そのものを改善することが必要です

 

>>カンジダ完治(女性)セットはこちらから

 

皮膚カンジタ症


1.カンジタ性間擦疹
皮膚のこすれ合う部分で増殖しておこる皮膚病です
股、左右のおしりの間、顎の下、脇の下、乳房下部などの境界部に皮膚カンジタ症の基本病型です。

 

皮膚と皮膚が擦れ合う部分で増殖して起界がはっきりした赤い発疹が見られます。

 

この皮膚カンジタ菌は健康な人の口の中や陰部にも常在します。
皮膚の温度と湿度が高くなった時に増殖するといわれています

 

この赤い発疹から少し離れた部位にも小さなあせものような赤いぶつぶつや小さな膿がみられます。

 

症状としては、関節のひだの部分が赤くなり、白く皮がむけたり、ひどくなるとただれたりします。赤ちゃんのおむつの股の間、太った人や汗をかきやすい人、関節の動きが悪くなったときなどに発症しやすい傾向があります。

 

軽いかゆみや痛みをともなうこともあります。

 

2.乳児寄生菌性紅斑
乳児でも特に3ヶ月未満の乳児に発症するカンジタ性間擦疹です
寝返りに打てない老人などでは背中一面にあせものような皮膚のカンジタ症が見られることもあります。

 

3.カンジタ性指趾間(ししかん)びらん症
指と指に間の皮膚がむけ、ただれたように赤くなり、びらんの中心部は白くふやけます。手の指の間に多くみられますが、足に指に間にも見られる場合もあります。

 

この疾患には主に水仕事に携わる女性や飲食店の男性に多くみられます。

 

4.カンジタ性爪炎(そうえん)・カンジタ性爪囲炎(そういえん)
カンジタが原因で爪の周囲の炎症と爪の変化を起こす病気です
ほとんどが手の指に間におこり、中指、薬指に多くみられます。

 

最初は爪の周囲の皮膚が赤く腫れ、ときには爪と皮膚を間が化膿して痛みをともなうことがあります。

 

炎症が爪の根本まで広がると出てきた爪が変形し、褐色や灰色に着色することもあります。

 

5.爪カンジタ症
爪の中にまでカンジタが寄生したものです
爪カンジタ症のそのほとんどは、手の爪に生じます。

 

爪の先が皮膚から浮き上がり、爪が濁って厚くなるなどの変形が見られ、爪の先がボロボロになり、しばしば爪の先端が欠けることもあります。

 

全身性エステマトーデスなどの膠原病が合併症としてでることもあります。

 

 

治療法
抗真菌薬の外服と内服を中心に治療を行います。
皮膚カンジタ症の場合は、ジメジメした状態のところに発生しますので、皮膚や手足をいつも乾燥した状態に保つことが大切です。

 

粘膜カンジタ症


1.口腔カンジタ症
新生児や成人では糖尿病疾患を持っている人、長期間ステロイドや抗生物質の内服を受けている人がなりやすい病気です

 

口の中に粘膜や舌の一部に白いこけ状のものが付着したり、多少赤くなることもあります。この白いこけは簡単にはがすことができますが、はがすと赤くただれたようになります。

 

 

2.カンジタ症口角びらん症
口角部が白くふやけ一部が切れてただれたり、かさぶたになたりします。
口を開けるときに痛みをともなうことがあります。

 

 

3.慢性皮膚粘膜カンジタ症
慢性皮膚粘膜カンジタ症は遺伝性の免疫不全疾患で、T細胞(Tリンパ球)が正常に機能しないことで起こります

 

Tリンパ球が機能しないので、カンジタ症などの真菌感染と闘う力が低下するために発症しますが、他の感染症と闘う能力は正常な人と変わりません。

 

カンジタ感染症は、治りにくく、通常は乳児期に発症します
乳児で最初に起きる症状は、難治性の鵞口瘡(口に感染するあ)や、おむつかぶれです。症状は爪だけという軽いものから、発疹が顔や頭皮全体にできる重症のものまでさまざまです。

 

成人になってから発症することもあります。口に感染したり(鵞口瘡)、頭皮、皮膚、爪、まぶた、消化管、腟の粘膜に感染する場合もあります。

 

症状は、発疹や厚いかさぶたができて、じくじくすることもあります。頭皮に発疹ができると髪の毛が抜けることもあります

 

感染症のほかに、副甲状腺や副腎の機能低下(それぞれ副甲状腺機能低下症とアジソン病)などの内分泌疾患、肝炎やそしてグレーヴス病(バセドウ病)などの自己免疫疾患も頻繁に起こります。

 

治療には、抗真菌薬を皮膚に用いて感染症をコントロールできます。感染が続く場合は、フルコナゾールや、これと同じような抗真菌薬を内服することで効果があります。この慢性疾患ですが、命にかかわるようなことはありません。

 

>>カンジダ完治セット(女性)はこちらから

 

口角カンジタ症

口角カンジタ症とは、口角(口のはし)にただれ、ひび割れ、ときにかさぶたができる病気です。片側だけでなときにはく両側にできることもあります。

 

特に小さな子供では、口角によだれや食べ物の残りかすなどに真菌(カビ)の一種にカンジタが感染することでおこる事が多いです

 

大人では、糖尿病や貧血、ビタミンB欠乏症などの病気を持っている場合、感染にたいする抵抗力が低下することでカンジタが感染しておこります。

 

また、抗生物質や副腎皮質ホルモン薬を長期間服用することが原因で口角カンジタ症になることがあります

 

治療には、まず原因菌を検査してもらい菌体を確認してから行うことが重要です。そして、何より患部を清潔にして乾燥させることが第一です。

 

慢性疾患がある場合や重症の場合必ずは医師の診断により最適な治療を行ってください。

 

 

真菌尿路感染症

尿路感染症を起こす経路は、2つあります。

 

ひとつは微生物が尿路に侵入することによるものですが、男性では陰茎の先端部、女性では外陰部にある尿道の開口部から微生物が侵入します。

 

尿道から侵入した微生物は、尿路を上の方に移動して膀胱に達するほか、ときには腎臓にまで到達して、膀胱と腎臓の両方に感染する場合もあります。もう一つの侵入経路は、血流から微生物が腎臓に侵入するというものです

 

真菌尿路感染症は、そのほぼすべてが真菌によるものです
真菌尿路感染症の大半は、腸または腟から移動してきた細菌によって引き起こされます。

 

ただし健康な人であれば通常は、細菌が尿路に侵入したとしても、排尿時に勢いよく流れ出る尿によって細菌も洗い流されます。

 

 

しかし、カンジタの感染症は、免疫力が低下した人や膀胱にカテーテルが留置されている人に一部の真菌(酵母菌)が尿路に感染することがあります。これが尿路の真菌感染症を引き起こすカンジタ属に分類される真菌です。

 

 

症状としては、カンジタ性尿道炎の場合は、尿道のかゆみや排尿時に痛みを感じることもある。カンジタによる膀胱炎の場合は、頻尿、排尿時の痛みや恥骨の痛みをともなうこともあり、血尿も見られる。ひどくなった場合には尿路閉塞を起こすこともあります。

 

>>カンジダ対策グッズランキングはこちらから